エネルギーの無駄な消費は少なくなります
あなたの大切なエネルギーは奪われ
集中できずに奪われます
寒いということ
普通に考えれば外気温がとか
室内温度が、、、ということになります。
寒いということは、一見熱を奪われているように思いますが
実際は熱の受け渡し、やり取りをしているだけ
冷たいこともエネルギーを放出していて
暑いのもエネルギーを放出している
そうやってお互いのエネルギーの状態の平均まで
行こうとするだけ
冬の長崎は、意外と寒いですよね。
普通に雪も降ります。
朝はこの一月二月の大寒立春時期は
氷点下になることもありますよね。
家の中の熱は、外の氷点下の熱と
エネルギーのやり取りをしているだけ
別にエネルギーを奪っているのではなく
温かいあなたの体温からエネルギーを渡している状態。
全てはエネルギー
あなたの熱も
建物の持つ熱も
そとの冷気も熱エネルギー
今までの日本の家はザルのような家
だから温めても温めてもスイッチを切ると
冷めるのも早かった、、、
地球温暖化によって異常気象も
私たちの暮らしにスーパー台風や猛暑
大雨などの影響を与えるようになってきました
自動車などのCO2規制は進みましたが
一般住宅はほとんど進んでいません
原発を使わない代わりに
火力発電所で石炭を燃やす日本の生活も
世界中で避難されています
どうしようもない?
諦めるよりも私たち一人ひとりの暮らしから
変えていく時期にきました
新築はもちろん、
伝統的な家屋でも、できるだけ
断熱・遮熱・蓄熱をして
エネルギーを有効に使いたいですね
リノベするならエネルギーの使い方も考えながら
それが私たちシムコ(有)嶋崎工務店の目指す暮らしでもあります
こんにちは。
あんしん塗装部です。
連休が明けたら大分暑くなりましたね。
ここ最近は風が比較的強いおかげか
多少涼しさもありますが。
ただいま、諫早市の補助金を活用した
外壁屋根の塗装工事を行なっております。
ちょうど狭いところの軒裏を仕上げているところ。
このくらいの狭さであれば、まだ体がなんとか入りますので
暑い中でもなんとか踏ん張って仕上げております。
さすがに奥行きが深いところや
30センチ未満の狭い隙間には体が入っていかないため
なかなか難しかったりしますが。
普通にできない時には、
できる方法を考えることを行います。
そう考えると、ただの補修ではなく
極めてクリエイティブに
その場の状況に合わせて方法を
発想することも少なくありません。
諫早市のリフレッシュ補助金は
遮熱塗料を使うことで可能です。
ちょっと断熱されていない家には
オススメしませんが平成以降の建物であれば
夏の暑さ対策には良いと思います。
例年のことですが諫早市の補助金は早くなくなりますので
使いたいと考えられている場合はお急ぎください。
こんにちは。
CMでもオリガミプロジェクト がながれていますね。
ホント、家は手に入れてから
メンテナンスを怠ると大変なことになってしまいがち。
もちろん、建てた当初はそんなことも分かるはずはありません。
そして、仕事に子育てにと毎日追われますから
家のメンテナンスなんて二の次になるのも
仕方ありません。
それでも10年も経つと結構外装も色あせや
傷みが目立ってきたりするもの。
内装の壁紙15年もしてくると大分傷んでいますし、
水廻りも省エネ節水タイプではないため、水道代もバカにならなかったり。
省エネで水廻りを交換するのはもちろん、
断熱窓や、床暖房だって補助金対象になります。
それから、汚れたり劣化した壁や床も認められますし
外装の塗装や雨漏り修繕もオリガミプロジェクト が使えます。
築30年近い建物でも、このように内装を変えるだけで
スッキリモダンで素敵な部屋に変わるのも魅力。
メンテナンスをすることで家の価値も蘇ります。
壊してしまうよりも、価値ある家を長崎に。
詳しくはオリガミプロジェクト まで。
先日長崎新聞にオリガミプロジェクトの記事が掲載されました。
いろいろな家を診る中で、雨が多いからか雨漏りが多いのが長崎。
体の病気と同じように早期発見して対処すれば
おおごとになりません。
でも、部分的な補修で済ませていることも多くて
対処療法にしかなりません。
本来傷んだ箇所は全て取り替えることが必須。
そんな工事にも使えるようにいろいろと検討を数年がかりで進めてきました。
国土交通省からの補助を活用して
長崎独自の補助金制度を「オリガミプロジェクト」として始めることになりました。
もちろんあなたの家が長く住めるようにするのですが
その先には長崎という歴史を育む一人として、
あなたの暮らしが続いていくことを願って。
人が作る温かみのある家。
価値が目減りしていかないようにメンテナンスを行いながら
100年以上保たせていくことも可能になるでしょう。
そんな建築文化が日本に根付いていきますように。
長崎が全国に先駆けて初の試みとなります。
↓↓↓↓
こんにちは。しあわせリフォーム部です。
古い玄関扉を外して、新しい玄関を取り付けています。
当たり前に玄関を取り替えるとなると、実はとても大変なんです。
なぜなら、玄関の扉って、レールとかかが床に埋まっているから
掘り起こさないと取れないんです。
ですが、リフォーム用の玄関扉であればレールはそのままにして
扉だけ外して新しい枠ごと新しい扉が取り付けられます。
長崎の古い家でよくきくのが
冬場玄関からの隙間風が寒い!というお話。
昔の玄関は気密も悪くて
隙間風だらけ。それは昔の仕様だから仕方ありません。
新しい玄関は、ペアガラスで断熱されているし
おかげで外の音も防音されています。
玄関ホールでしゃべっている声が
外に響いていたのが漏れにくくもなりますね。
あんしん塗装部だけでなく
古い家を使いやすくするためのリフォーム。
住んでいる方の幸せな暮らしを応援するリフォームも
しあわせリフォーム部が手がけています。
外装周りのプロだけでなく
内装や水回り、耐震のプロもいるため
しあわせな暮らしを求めている長崎市や
諫早県央地区にお住いの皆様と末長く
素敵なお付き合いをさせていただいております。
ありがとうございます!
9月に入って大分涼しくなりましたが
それでも10月のおくんちあたりまでは暑い日が続くでしょうね。
それにしても8月は暑かったですね。
雨も降らず猛暑どころか殺人的な暑さでした。
そんな猛暑酷暑の長崎県では、家の中がカビることってあるってご存知ですか?
実はそんなことも起きてしまう危険性があります。
写真は壁の水分量を計っているものです。
この建物はコンクリート系なのですが
晴れているにもかかわらず室内の壁の水分がなぜか多いのです。
外はこの日も30度越えでしたがなぜか水分量が高いのです。
水気がある場所ではないので
考えられるのは内部結露が発生しているということ。
確かに長崎は湿度が高いですが、
エアコンを使っていたら内部の湿度も調整してくれるはずなのに、、、?
今年は暑くて外気温が35度を超えていましたが
室内温度は20度台ですもんね。
その温度差で壁面内結露が起こってきてしまったことが考えられます。
細かい調査はまだ必要ですが
木造の建物でも西日や直射日光が
壁にあたる建物の内側を冷やしすぎると
同じように壁面内結露などが生じてしまいます。
表面にでてきてくれればわかりやすいですが
壁の中だと断熱材が濡れた状態になったり
木材が湿気と暑さで腐りやすい状態になるので注意が必要です。