こんにちは。
今日も諫早の現場よりお送りいたします。
ちょうど外壁の取り付け作業中です。
昔はペタンと下にくっつけて壁を張っていたところもありましたが
雨の多い長崎では、万が一雨が入った時の逃げ道を作っておかなければ
室内に雨漏りとして雨水が入ってきます。
もちろん、この下には二重三重に雨漏りしにくい仕組みがあります。
瓦の下には捨て板金という雨切りがありますし、
写真にみ見えている平べったい板金(大工さんの左手の部分)も
壁の中に立ち上がっています。
そのため、外壁の下から吹き上げてきても簡単には
中には入れません。
しかも!
防水シートと両面防水テープで
シートの隙間を密封していますので
下からの入り込みは極力できないようにしています。
外装板の目地からたとえ入ったとしても
防水シートがあり、雨切りもありますので
入った水は下へ下へと流れていきます。
そして、下の方で外に出ていけるように
隙間を設けて排出するようにできています。
雨を完全に止めることは不可能です。
特に台風などの暴風雨では風圧で多少なりとも入り込みます。
それでも、入った水がちゃんと出ていけるように。
入った水が家の中の方に入らないように
二重三重に対策を施しています。