先日我が家の一部に断熱を施しました。
高断熱化が長崎でどれだけ効くのかを試すために。
我が家は魔法瓶構造のように、
断熱材でぐるっと囲っているのに
一部断熱されていない箇所がありました。
タイルの部分ですので、断熱されていないから
冬場はとても冷たく底冷えするような寒さを
タイル周りから感じていました。
それを解消するために徹底的に断熱。
理屈ではわかっているんですが、
これを実際にするのはなかなか骨が折れます。
なにせ、すでに出来上がっている建物。
新築時の骨組みだけの時にするのとは
やっぱり違いますね。
下地の木に合わせて切りながら組み立てながら。
スキマなく埋めていきます。
スキマができたところは、防湿テープで押さえながらの作業。
そして、パイプまわりなど断熱材を入れにくい部分は
スプレータイプの発砲材を吹きかけて
断熱欠損がおこらないようにしていきます。
本来なら、外部に面した部分なのでもっと厚手の板材がいいにきまっていますが
それでも100mmの断熱材、熱損失係数の基準は平成33年基準をすでに上回っている
ハイレベルなもの。
ホント、断熱材があるかないかで大きな違いになってきます。
結果はまた後ほどお伝えします。