昨日は夏場の遮熱効果についてお話ししました。
今日は、冬場を考えてみましょう。
冬場、もうすぐ昼間が一番短い冬至になりますが、
その時太陽が一番高いところに登っても30度。
三角定規の尖っている方とおなじくらいナナメに入り込みます。
屋根の上に直角に近いというよりは、
壁に対してより直角に近い60度で当たっています。
そう!壁に対して直角に近い角度になると、
日射エネルギーは壁から取得する量、
窓から取得する量が格段に増えるわけです。
南側に庇と大きな窓を設けて、
落葉樹を植えるというセオリーは
実は、夏場は庇と庭木で遮熱して涼しくしつつ
冬場は熱を効率良く受け入れるための長年の知恵です。
むしろ、冬場は日射取得したいのですが、、、
ほとんど断熱材も入っていない家に遮熱をすると、
建物に入り込む熱気も外壁や屋根で反射してしまって
中は暖まりまりにくくなります。
遮熱が内部の熱も逃さないようにしてくれるならいいですが
そんな機能は今の所なさそうですし(笑)
そんなわけで断熱材が入ってない
長崎の家で遮熱は逆効果です。
建築の知識が少ない営業トークには
気をつけてください。