綺麗な結晶。まるで雪みたいですよね。
こんにちは。 長崎諫早県央地区で
建築塗装リフォームの知識量No1のあんしん塗装部です。
建築塗装リフォームの知識量No1のあんしん塗装部です。
さて、この結晶。何かと言うと、もうすでにお分かりですよね。
黒カビです。
ボードの裏面に生えていた黒カビを現場で拡大してみました。
こうしてみると綺麗ですが、、、
まぁあんまり人体にはよろしくないです。
ちなみに梅雨時に出てくるイメージがありますが、
意外と冬にも多いってしっていましたか?
なぜなら、締め切って暖房を使い、換気がうまくできないからです。
しかも洗濯物を部屋干ししたり、石油ファンヒーターなどを使うと、、、
結露がおきますよね。
室内は暖かいのですが、もちろん冬の屋外は長崎でも10度以下。
そんなときは、壁の中で温度のやりとりが行われているんです。
暖かい室内の空気と冷たい外の空気のせめぎ合い。
そして、冷やされたときに過剰な水蒸気が水分として結露するんですが、
室内の暖かい水蒸気もぐんぐん壁の中に入り込んでいます。
今までの長崎の家だと防湿シートをほとんど張っていないので
部屋の中の水蒸気はいくらでも壁の中に入り込むわけです。
そして壁面内結露として現れます。
それが定期的に続いていると、、、
このような綺麗な(笑)結晶ができてしまいます。