こんにちは。
長崎諫早県央地区で建築塗装リフォームの知識量No1のあんしん塗装部です。
ある一面だけに苔が生えて壁が汚れています。
「これって下手な工事をしたからではないんでしょうか?」
以前診断でお伺いした方から、
前回工事された箇所の疑問を投げかけられました。
たしかに、他の面は綺麗なのに、
ある一面だけ汚れが付くことがあります。
汚れやすさのポイントにはいくつかあります。
- 植栽植木が近くにあり、日当たりが悪い
- 直接植物が壁を触っている
- 風の通り道に立地していて、巻き込んだ風が吹き込む
- 凹凸陰影が大きい壁素材で仕上げてある
汚れやすさ=素材の仕上げx軒の出x立地条件
素材の仕上げとは凹凸があるかないかになります。
鉄板仕上げなどツルツルしていると汚れもつきにくくなりますが
モルタル仕上げやリシン吹き付けなど凹凸があると
どうしても汚れがつきやすくなりますよね。
タイル調の凸凹したものは色が付いているので
目立たないだけで汚れや劣化は進んでいきます。
軒の出
モダンな箱型の建物は格好はいいですが、
雨がバンバン当たりますので
痛みやすくなります。
ツルツルしている間は、雨が洗い流してくれて便利ですが
ツルツルはだいたい7年程度でだんだんなくなっていきます。
10年もたつと、ザラザラが目立つようになり
ザラザラしたところに汚れがたまると
雨が降っても洗い流しにくくなりますので
結果として汚れます。
それに比べて昔の日本家屋のように軒の出が深い建物だと
壁の劣化は少なくなります。
立地条件
立地条件はマチマチであることはご理解頂けると思います。
海辺だと潮風を受けます。
山手を背面に抱えていると落ち葉の巻き込みや湿り気が多いので
苔がつきやすかったり。
前面道路に対して建物が南向きか北向きかでも変わってくるんですよね。
ここは立地条件に寄るため
無限にありますが、概ねこの三つの要素で汚れやすさは決まってきます。