ALCパネルは鉄骨造の代表的な外装材なんですが、
メンテナンスを怠ると大変です。
長崎でもALCパネルはよく使われる材料で、
住宅でも旭化成などのヘーベールなどが有名です。
軽量気泡コンクリートって?
この素材は日本語で軽量気泡コンクリートと言うんですが、
普通は重いコンクリートに空気をたくさんいれて軽さと断熱性能を
高めています。
要するにスポンジですね。
スポンジみたいなものなので、水は吸収しやすくなります。
他の素材よりもスポンジっぽいのでグングン吸ってくれるんです。
もちろんそれでは外装材として役に立たないので
表面は塗装をして染み込まないようにしてあります。
ですが塗装が劣化すると、、、瞬く間に劣化が進行していきますし
雨漏りが始まります。
写真の壁は、黒くなっていますが塗装が傷んで劣化したため
汚れがつきやすくなったものです。
そうなると、グングン塗装が傷んでいきます。
結果として、その部分から水を吸い込んで、
丁寧にも室内に雨水を運んできてくれますww
余計な水分は建物にも私たちの暮らしにも天敵
問題は、水分を含むと強度がガクンと下がるので
鉄骨特有の揺れで力が加わると、ALCの角が割れたり
写真のように折れてしまったりします。
この状態では補修では追いつかなくなります。
外装もですが、雨漏りによるストレスの方がツライですし
運気も水気で逃げてしまいますので
早めにメンテナンスをしておくことが重要です。